Ja0ehg's HomePage
三峯神社、奥の院(妙法が岳)大輪に下山
2025.1.31 74歳9ケ月 間もなく雪も降ろうかと言う季節を選んできたが雪の気配は無い
2024年の5月に栃本から十文字峠を周回して2日目の帰りに三峰神社に寄ろうかと考えていたが
余りの長丁場、過酷な長時間の山行に負けて、見向きもしないで帰った9か月前,やっと来ました
国道141号線の大輪から表参道、裏参道が標高1000mの三峯神社に続いている、
今は神社まで観光道路が伸びて,登山者が歩く程度でしょう。車でバスで上まで登ってしまう
およそ14Km歩いて5時間、三峯神社の駐車場に10時半に到着、奥の院の妙法寺が岳に登り始める
1時間15分で頂上、休まず神社まで帰りお昼。三峯神社を回って遙拝殿から表参道を大輪に向けて下る
14kmを5時間で歩いたハイキング。下りが8割、早かったが、膝の表外側の筋肉が痛い痛い、筋肉痛が3日も続く
西武秩父駅に7時過ぎに到着するがバスが9時。土日なら8時が有る。残念だ
西武がやってるであろう温泉施設、温泉が沸いているのか沸かし湯かは不明
西武秩父駅に7時過ぎに着いて3時間がかりでやっと三峰神社にたどり着いた、10時半に成ってしまった、さぁ妙法が岳に出発
階段の上にビジターセンター、帰りにのぞこう、しかし帰り道がもっと上、通らないのでパスしてしまう
手入れをされた石楠花の花園、5月なら綺麗な事でしょう
変わった作りの鳥居をくぐって奥の院に向かう
後日分かったこの作りの鳥居は「両部鳥居」と言うそうな江戸時代まで神と仏は、
神社、寺は同じ扱いで(神仏習合)やはり歴史のながぁい神社の証の様な鳥居でした。
1時間歩いたので5分の休憩、スティクコーヒーにフランスパンにチーズ載せて焼いた。
2番目に出て来た鳥居。登山道は険しくなる。
登山道は整備されているが、険しくなる。登ったり下ったり
林間コース、突然開けるが何??
いよいよ奥の院の階段に来た
階段は10段くらいながらかなりの急段
階段も何もない岩、クサリを頼りに登る、雨や雪ならちょっと大変、10mも無いがワザとこういう風にしたのか?
奥の院に到着、結構広い。休憩のベンチも有ったが、帰りの大輪のバス時間が気に成り、そのまま下る
手前の一番高く見える山の右奧が雲取り、ちょっと下に小屋の屋根が光ってる。
右に振ると稜線がギザギザな両神山と八丁峠、神様が夫婦で2人も居ると大見得切った
肌寒い訳だ、零度に近いが太陽の日差しで暖かい、いいお天気、無風で本当にありがたい。
どんどん下って来て駐車場の上、石楠花の広い庭園と言ったら大げさかな?満開ならみんなが足を止める
ここで12時半、大急ぎで下って来た、お昼にしょう、セブンのチョット高いご当地ラーメンを食すが魔法瓶の湯がちょっとぬるかった。
三峯神社に到着、珍しい作りの鳥居でそのまま(三つ鳥居)全国には数々有るそうな。
鳥居のくぐり方は真ん中から奥に進み左の鳥居を奥から前に抜けて真ん中から奥に
右の鳥居を奥から前に抜ける。更に真ん中を前から奥に抜け左の鳥居の奧で一回転して完了だそうな
なになに講の石碑、講について調べると信者が一緒に講和を聞いて信心を深める講義が本来の意味らしいが、
旅費をみんなで分割してここまで旅をするのが講かと思ってた。ややもするとそうした講が多かったらしい
入り口の山門
反対の登って遥拝殿、この先を左に曲がって下りだすと大輪バス停に行く表参道
石か朱塗りの木製では無くて青銅の鳥居
日本武尊(やまとたけるのみこと)の像。御嶽神社も日本武尊、そんなにあっちこっちで神社が作れたのかな?
各地の各同盟宗派のレプリカ
本殿を横から
チョット降りて正面から. 本殿の階段を上がって左の燈篭の辺りに珍しい物が有ったらしいが違う所を探して見つけられず
左右の大杉、樹齢800年は経ってるそうな、この木から気をもらうそうな。
素晴らしい、手水舎、本殿も綺麗な透かし彫りながらこちらは全体が綺麗だ。
大杉の陰に隠れてしまった、駒狼(こまおおかみ)
そろそろ切り上げて下山しないと大輪16時のバスを逃すわけにはいかない
昭和の終わりころまでやっていただろう旅籠、すぐ下にもう1軒
清浄の滝まで下って来た。つららが垂れ下がって、この滝で滝行をやるのか、寒さで肺炎かインフルエンザ間違いない
だいぶ下山した、休んでお湯沸かしてコーヒー飲もう、小さなガス缶に小さなバーナーで外気は0℃で時間が掛かった
2006年まで動いていたケーブルカーの跡、間もな大輪のバス停だ
対岸に古代人の住居跡
表参道
こまおおかみと入口鳥居を裏から
15時15分に大輪バス停に辿り着くが、日差しは山に隠れる
バスは遅れて20分ごろ到着、西武秩父駅17時半ごろの電車で東飯能まで、
関八州見晴台の山行で降りたり乗ったりした吾野駅、を懐かしく見る。
八高線で八王子までそこまでは座れた。八王子から横浜線、混んでる混んでる。
19時は過ぎているのに花金かいね。古淵に45分にたどり着く、近くのコンビニ
でノンアルコールのビールと男梅を買って家で飲もう、ずーと八王子から立っていたので
晩酌だけ考えていた、膝に力が入らない、猫背でせっせと歩く。たいして歩かなかったが下りで疲れた