7MHz移動用アンテナ、7mの釣竿で垂直V.Pを作る。7MhzEHアンテナ

基準のラジアルを2本地面に這わせて真ん中でディップさせるるが10MHzから下がらない。
1mくらい持ち上げると所定の長さでディプするが、地面に這わせる必要が有る。7mの垂直エレメント
に短縮コイル,このラジエーターに共振するラジアルを作るに変更、ラジアル用短縮コイルを作り5mの
ラジアル4本をつなぎディプする様にコイルのタップを変える。?これにバランをつなぐとアンテナに、
理論に合わないアンテナは飛ばない!電界強度を測るとラジアル2本より4本の方が強度は上がる。が
インピーダンスは50Ωで何かがおかしい?


マイクロバートアンテナはドイツのハムが作ったアンテナ、先端のエレメントを調整して50Ωにしたが、
場所が変われば使えなくなると困ったアンテナ、ループANTは重すぎてグラスファイバーポールが
耐えられないのでステー線を4本張る必要が、そのアンカーも必要で移動用にはと不向きと結論。

7m長の釣り竿でV.Pアンテナを作る。

7Mhzでは水平偏波が主流なれど電離層反射するのでまぁ垂直偏波でもよいか?移動にはどうしても垂直偏波
しかできない出来るだけ短縮しない様に。ラジエーターは釣り竿に荒く巻き付けて立ち上げる。
ベースローヂングに9T短縮コイルを巻くラジアルは地面に這わせるとDipしない、1mでも地面から
離すとDipするが、移動では地面に這わせる必要が有る、苦肉の策で27tを巻き付けコイルのコールド
エンドはOpen。アース側(ホットエンド)に5m長のラジアル4本地面に這わせた物をつないで
7MにDipさせた。どうしてこうなるのか?V.Pantは本当に地面にはわせたラジアルでDipするのか
インピーダンスを測ると50Ωに成ってる。36Ω以下のはず、ラジエーターを下に開いて50Ωにする
アローラインの様に1mの高さから地面に下げてからインピーダンスが上がったのか?製作記事が無い
ので全く成功して無いと勝手に考えて、これで良しとする。簡易型電界強度計で計測、約140m
でメーターの針が振らなくなるのでこの距離で他のアンテナと比較する。(10λには程遠い3λしか離れ
ていないが仕方無い)アイソロトンANTを持っているなら比較できるが、無い)
V.Pの製作記事が無いので上手く行かないんだろうと勝手に思う。

フロートバランを給電点に入れる(ET114#43Buff6t)

ラジエータとラジアル用電線の巻き取りも付ける


7MHz用外周6mのループアンテナを作る

1m長のアルミパイプ6本つないで直径2mのループアンテナを作る、1λより僅かに小さいループ
なら短縮コンデンサも大容量に成らず耐圧も大して上がらない(Zも50Ωより少し高いくらい)と
ふんでこの大きさにする。250PFのタイトバリコンをループの両端に接続、等量を可変させながら
目的周波数にDipさせる。

Dipさせたらインピーダンスの計測。自作のDipmeterとRメーターを1つにした便利計器で測ると70Ω
70Ωを50ΩにLマッチで変換

Lマッチで70Ωを50Ωに変換、L=0.99μH C=283pFと計算。Lはt80−2のトロイダルコアー
に0.5m/mのECMを撚らずに平行線で13T巻いてフロートバランとコイルの兼用としたい。?だが、
CはタイトパッチングでデジタルCメーターで283pFに合わせる。ループの共振用VCをタイトパッティング
に変える。デジタル容量計でタイトバリコンを測りその値でパッティングを調整
ケースは絶縁が必要、アルミパイプの接合用にアルミ板で両端に工作。

6mband用5ASpANT(クワッドアンテナを5Aエリアのハムがひし形の錘に変形させた)


移動用に軽量に出来た。クラスファイバー釣り竿、園芸用グラスポール、小物は薄手の真鍮版を工作、半田付け






軽量に出来た。塔が岳で運用、指向性は十分有りマストのベースパイプを地べたに差し込んで自立する。
山の上なので風が吹くと柳の枝よろしくユラユラ風任せでSWR計も揺れる。これには困った。



50MHz用2el位相給電アンテナ(3EL並Geinを得ようと言うアンテナ。移動用に最適)



今は無いVHF用TVアンテナを流用してマストエレメントホルダーとエレメント10cmを残して切断
その内径に合うアルミパイプ4本、エレメントの固定にR状の松葉ピンを差し込める様にパイプの芯から少し
ずらして穴を貫通させる、Rピンはテグスでエレメントホルダーに付けておく、2Φ銅パイプで3ターン3cm径
のスペースコイルを巻き電工圧接端子を半田付けエレメントホルダーにタッピングスクリュウで固定、同軸でオープン
スタブを作りコイルと共締め、バランをインシュロックでブームに固定、マストクランプを付ける。




アンテナを立てるマスト、3m長を2本つなぎにアンテナブームとマストはアルミ板で工作、
松葉ピンの大きな物で固定、ばらしてひとまとめにして細紐で縛るとリュックの横に立てて縛り付ける
事は出来ないが手荷物でいざ山へ。。。。電界強度は5ASPより強い



アルミ製フレーム(背負子)をラジアルのベースにホイップを立てる




L=0.17μH    C=44.6pF  



山行で尾根を歩きながらQSOしたいと考えた。アルミ製フレームをラジアルにホィップを立てる
平日休みでV,UHFはガラガラQSOしている局長はめったにいない、ずうっとワッチしていないとQSOの
チャンスに有りつけないのが現実、しかしカメラ+無線機と電池でめかたは敵だ!に負けてしまう。
それにすれ違うじじばば登山者が其れは何だとうるさいのに負けて数回で辞める。



50MHzRoop ANT


(ループアンテナは1/4λより短くなるとリアクタンスはXLに成る、D.Pとは逆のリアクタンスに
成るのでコンデンサで短縮できる。コイルより10倍は損失が少なくて済む。50MHz用なら小さく
 出来るので水平偏波も可能に成る









正月の富士山の雪山登山に1回だけ使い1局だけ交信した。雪山は余裕が無く写真を撮るだけでやっとだ


7MHz用スモールLoopANTを作る(60cm径)ARRLHandBook
1996年版に掲載の28MHz用を4倍の値にして作る



相当な短縮でインピーダンスはかなり高そうなので使うマイカコンデンサは耐圧500v、
タイトパッテングの耐圧500v,タイトバリコンは1000v(たまたま在庫)、外周
の同軸の容量は(56pF)これがVCと並列に成って出力のインピーダンスを下げるが50Ω
よりかなり高い(400Ω以上)プラスカプラーで50Ωにする。SWR1.5間は15KHzしかない
パッティングTCで可変は出来る。うれしい事にEHantと同等の電界強度。

教科書通り同軸外皮の切れ間にDipメーターを当てる、パッテングTCで目的周波数に合わせる

直径は60cm、使った同軸10D2V1.8m長さ。マッチングBOXは2m/m厚のアルミ板

EHアンテナがCQ誌に再掲載、


1/100λ〜1/200λとかなりの短さ、これでもD.P並の電界強度が実現できたら有難い。



並列共振の何物でもない、共振時にインピーダンスがピークに成る。50Ωにマッチンクさせ給電するのに
コイルのコールドエンド側からタップを選んで50Ωに近つける。XLを打ち消すXCを入れてRだけにする
こう考えたら簡単、シリンダの間の容量に等しいコイルを作り、DIPさせたら出来がり。下のコイルの中
でDIPメーターでDIPさせたら7.4Mhzだった、スペアナとトラッキングGで計測、ピークの波形からZ
を考察、170Ω。もっとシリンダ間を詰めて30Pにして相応のコイルを作った時の電界強度を測ろう

T/Gで特性を測るとMHzで共振、しかしDipメーターでは8MHz手前?並列共振と分かる。

nanoVNAをPCで表示、SWRが変?スミスチャートで50Ω手前
に黄色マーカーが47Ω位共振はしているがXcの表示が有るのに。分解能が低いのか?

アラナイザー(自作)シリーズからパラレルに変換して見たが全く変だ???
アンテナカプラーを入れてSWRを測る。まだ2の間が300無いので調整不足と文中に、






















EHアンテナが本当に良く飛ぶアンテナだと言っているので記事の通り調整し直す




記事の中の電界強度とインピーダンス、リアクタンスの表は共振回路の特性そのものでは、
下側のコイルでDipさせると7.1MHzでディプしている。やはり並列共振だ。

上下のシリンダの容量は12PFで記事では20pFに成っていたシリンダーの距離を取り過ぎた?
電界強度がさっぱり低いの上下のシリンダの隙間を取りすぎた様だ、思い切り狭く3cmに距離を
ちじめたら20pFとなった。これで測り比べたら、まぁ何と20dBも電界強度が上昇、やっぱり
L,Cの共振だ、ポールは金蔵棒にする必要が有るがビニール線を垂らして代用にする。フィーダーの
網線からも流れるが少しでも変位電流が流れる様に4本のビニール線を垂らす。

電界強度計の振れを見る同調回路は外して15cm位の銅線を立てる。1wで送信、タップを決める。

3連VCを並列にしてSWR計が下がるまでVCを調整、できたらデジタルCメーターで読み取り、
デップドマイカ耐圧500vに変える

移動運用は50wまでながら10wが限度(いろいろ持ったら大変な重量、それでは山に上がれない)
SWR計とアンテナカプラーを1っのケースに入れる。SWR計を組み立てたら50Ωを終端させて反射で0
に成る様に調整、7MHzだからか完全0に成る。(トロイダルコアー活用の記事から)さて10wなのでAM用
2連VCは偶然,高周波増幅用の同調用か同じ容量、局発用と2連なら不ぞろいのはず、今では買う事が出来ない、
これを使うがローター側はケースにスプリットステーターとボールベアリングでアースされているので全体を
アースから浮かす、ステーター側をアースとコイルにつなぐ、つまみは絶縁の物を、アルミケースに接触しない様に
アクリル板でT68#2のトロイダルコァー15Tで1μH、巻き線は0.2ECW3本撚りで表皮効果の低減させQuを上げる、
コァーは絶縁材を介してインシュロック止めで固定、移動用の配慮、山の上でまともに作動しないと悔いても悔やみ
きれない。単VCはゲルマラジオ用、今となっては買えない代物、これも絶縁、つまみは当然絶縁物、指を近付けただけ
SWR計が動くので絶縁カップラーが必要ながら諦める。軽く小さくが山用の原則、



コモンチョーク(アクチェベテーター)大きなコァーに多く巻くとチョークに成って電波の通りが悪く成り送受で絞られて
しまうので分割させる。この短縮アンテナはアルミや鉄のポールに先に上げよと記事に書かれている。アンテナ自体が
並列共振の様相を呈しているので、1/2のモービルナンテナに並列共振回路の先にエレメントを付けた物が有る、コイルに
タップを取って給電。これは反対にエレメントを付けた状態,タワーからの放射の方が多いかも、移動にグラスポールを
使うので、ステーとラジアル兼用で何本か銅線は必要だ、フィダーと上に上げたアンテナの間
で偏位電流がバンバン流れて送信機がビックリしてしまう、完全に遮断が出来ないのでできるだけという程度、

λ/2の同軸フィダーでアンテナから下ろしてくるとアンテナの状態が手元に来る事を利用する。
先端オープンでディプさせた周波数がλ/4のフイーダに成る。
先端ショートでディプさせた周波数がλ/2のフィーダーになる。


記事の説明に従って調整、戦車道で電界強度をV.Pantと測り比べる。



期待していなかったがあらまぁ+10dBと驚きの結果と成る。アルミのパイプ替わりに4本の銅線を10m垂らして
ラジアル替わりとしたが、垂らして金属ポールに見立てる。V.Pのラジエーターは6mも有るのに意外だ。並列共振が
頂上そこから垂らしたラジエーターと頂上シリンダで変位電流が流れると想像した。まぁ何とか出来上がる。VPant
と電界強度強度を測り比べると-1.5dBすごい値だしかし大きすぎた、移動用には30mmほどね直径に1mの長さで
作り測り比べたい




NANOVANAにPCをつなぎNANOVANASEVERで特性を見る、R約47Ω、Cは残るが記事の通り


SWRは1.2位で4MHz一定で変だ、別の方法で測るとSWR2が200KHz程





EHアンテナに類似した特許アンテナをWEBで見つける








正帰還で短縮アンテナの利得の減少を補うANTだそうです。周波数に対する寸法が不明なため
EHANTのデータでダイポールにして見た、調整もEHに準じて行った。


バランが必要なのでトロイダルコアーに実用百科を先生に忠実に実験した。
バランはFT114-61、紙テープで絶縁の為、全周に巻く、ホルマル線が傷ついてコアーとショートしない為
1φの線材を並行に3本巻く9ターンでXL=413Ω(撚り線は不可能なので平行に隙間ない様に)


スペアナの表示と本のグラフが少し傾斜が緩いがほぼ同じと甘やかす。
アイソレーション7Mhzで30dB。平衡度3.16%(教科書)実測は48.5%

スペアナの表示で全て解決ながらメーターで測るならの具体例。4。1%の同相電流の残留値

最後、バランが完全なら不平衡のD.Pを平衡の同軸フイーダー給電するので同相電流が出て無い事を計測

どう説明がつくのか?コイルを多く巻きDIPさせると周波数が上がる。D。Pの逆の特性。電界強度の比較で判断

寸法の表示が無いので試行錯誤で作って見ると電界強度が何と6m長のVPと驚きの値。シリンダの隙間は1cm
0.5dBと変わらず驚いた.SWR1.5も範囲は800KHzと驚きの数値。EHアンテナより1dB強い
本当かいね?本当かいね?DPなので真ん中で分解できる構造なら移動にぴったし
4段5/8λコリニァアレーANT 144Mhz


以前に作って移動運用した、実際に良く飛ぶ、コンデションに左右
されるのは当然ながら素晴らしい飛び5m近い長さがネック

430MHz用9elデルタループANT





移動運用を考えると小型、軽量は必善、このアンテナのエレネントが問題

144MHzスケルトンスロットANT

このアンテナも意外な程良く飛んだ、イギリスから考えられた様で英国ではTVアンテナにも出てくる